二子玉川駅|内科・循環器・呼吸器・生活習慣病・糖尿病などの診療は[二子玉川齋藤メディカルクリニック]

齋藤メディカルクリニック

内科、循環器内科、呼吸器内科、アレルギー内科、糖尿病内科、胃腸内科、脳神経外科

検査案内

当クリニックでは専門的な診療を行うために、さまざまな医療機器を導入しています

レントゲン検査
レントゲン検査とは、X線検査における一般的な検査手法です。 健康診断でもこのレントゲン検査が行われ、法定検診では「胸部X線検査」を実施します。 肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、胸水、気胸、などの呼吸器系疾患から、立位での腹部撮影や骨折などの整形外科領域まで、鮮明なデジタル画像で診断を行います。
超音波検査
体外から超音波(人間には聞こえない波長の短い音波)をあて、その反射音(エコー)をコンピュータ処理し臓器や組織の様子を調べます。病変の有無、それらの位置、大きさ、形、数等を検査します。 心筋梗塞、狭心症、心肥大、心拡大、各種弁膜症などの心臓病の検査から肝硬変、脂肪肝、胆石、腎結石などの広範囲な検査を行う事ができます。 無害で検査時間は約30分程度です。
心電図検査
心電図検査とは、心臓に関する検査で比較的簡単に行える検査です。 法定定期健診でも検査項目として挙げられており、一般的な検査の一つです。 体の表面につけた電極から微弱な電気信号を検出し波形を記録します。 その乱れから病気の兆候などを診断します。動脈硬化の有無や心筋の異常を検査することが出来る重要な検査装置です。
心電図(24時間)検査
前胸部に数枚の電極を張り付け、記録機につなげて、服を着ます。 ホルター心電図を装着したまま普段と同じように生活していただき、翌日クリニックではずします。 症状があるときの心電図記録がとれますので、動機息切れや胸痛発作などの症状を観察でき、解析後、診断や治療に役立てます。幅広くおすすめしています。
動脈硬化測定検査
閉塞性動脈硬化症(ASO)は日本でも急速に増加しています。 「動脈硬化」が進行した血管は、血管壁が厚くなって弾力性が失われ、血管の劣化や狭窄を起こすことで、血液の流れが徐々に悪くなり、最終的に血液が流れなくなってしまいます。「脳血管疾患」、「心疾患」、「動脈硬化」などの検査をします。 検査所要時間はわずか5分程度で、痛みや苦痛はほとんどありません。
血算測定検査
白血球や赤血球、血小板といった、血液中の細胞成分の検査を行います。 採血後、数分で結果がでます。 貧血または多血症の診断や、感染症、炎症性疾患、白血病をおこしたときの白血球の上昇の有無を迅速に調べることができます。 糖尿病の合併症の診断にも有効です。
Hba1c検査
「HbA1c」はヘモグロビンA1cという言葉の略で、自分自身の血糖状態を知る上で、非常に重要な数値の一つです。 HbA1c値は、過去1ヶ月~2ヶ月の、血糖状態を表します。 血糖値よりも正確な血糖状態を検査できますので、より正確に血糖状態を知ることができます。 血糖状態の管理は、糖尿病治療では、大切な検査です。5.8%を超えたら、要注意です。
胸痛マーカー測定検査
心疾患などによる死因は増加傾向にあり、早期の治療が重要です。 高齢化社会の伸展により心不全患者は増加傾向 にあります。 病態把握と治療が必須です。 胸痛マーカーを迅速に全血で測定でき、救急診療やかかりつけ医の日常的診療の中で、心疾患を診断できる機器になります。 トロポニンT、ミオグロビン、CK-MB、D-ダイマーおよびNT-proBNPの測定を行うことが可能です。
呼気中一酸化炭素測定検査
吐き出した息に含まれる一酸化炭素が、どれだけ含まれているか調べます。 一酸化炭素濃度は1日に吸うタバコの本数に比例し、喫煙状況を知ることができます。 禁煙を目指す場合は、この結果を元に、医師が診断・治療・指導を行います。 呼気中一酸化炭素濃度測定は、喫煙者に異常が認められる数少ない検査の一つとされています。
電子スパイロメーター
電子スパイロメーターは、マウスピースを口にくわえ、鼻栓をして検査します。 肺内の空気の流れの状態や肺のかたさを調べる検査です。 約3分程度で、検査が終了する簡易な検査ですが、呼吸機能を調べることにより、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、肺線維症などの「たばこ病」の診断・治療などにも、威力を発揮します。
血ガス分析検査
血液ガスとは、血液中の酸素や二酸化炭素などのガスの総称です。 血液ガス検査には、動脈血液のpH、酸素分圧(PaO2)、二酸化炭素分圧(PaCO2)、重炭酸イオン(HCO3-)などの項目を測定します。 慢性閉塞性肺疾患、肺結核後遺症、神経筋疾患、睡眠時無呼吸症候群、過換気症候群、、肺線維症、肺水腫、肝不全、甲状腺機能亢進症、妊娠などの診断に威力を発揮します。
骨量測定検査
骨量測定検査は、骨量とは骨塩量のことで、骨の無機質(ミネラル)の量を測定します。 骨量は生まれてから徐々に増えていき、男女とも10代後半から30代にかけてピークを迎えます。 そして、加齢とともに減少し、特に閉経後の女性は急激に減少します。 骨粗しょう症など、骨折を起こしやすくなるため、寝たきり状態の原因に結びつくこともあります。